教室生の皆さんは日常の食生活を
ほんとうに楽しんでおられるといつも思います。
そんなお一人が
ご自宅でお友達と楽しんでおられる会。
「出席ご希望者多数!」なので会場をご提供することに。
貴重な日本酒の会、私も参加させていただきました。
生徒さんとのコラボ、凄く楽しいです!
新しいお出会いもいただいて
ステキな一日となりました。
au coin du feu
こんにちは、カレンダーも余すところ僅か。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
12月20日(日)、デザイン・クリエイティブセンター神戸KIITOにて
第5回、KOBE GARDEN CAFE 2014が
開催されました。
テーマは、「こうべのごちそう、こうべのくらしー世界のクリスマスー」。
フランス・・、クリスマスマーケットをイメージしてアルザスに。
お菓子作りの得意な生徒さんに「クグロフ」や
「タンネンバウム」などを。
天然酵母パンを焼いている生徒さんには
「当日オリジナルプチパンの詰め合わせ」を。
木工細工作家の友人には星やツリー型のオーナメントを。
雑貨・小物のクリエーターの友人の作品を。
私はクリスマスに間に合うレシピのデモンストレーションを。
混合チームで、「大人の文化祭」な雰囲気よろしく参加しました。
当日は、朝から無情の雨模様。。
にも拘らず、たくさんの方々で賑っていました。
晴れていたらと悔やまれますが嬉しいことです。
写真で様子をご報告します。ご覧くださいませ!
追伸:
翌日の朝日新聞朝刊・阪神版に、
「世界のXマス料理や音楽で・・」が掲載されていました。
写真のお店は私たち「au coin du feu」、やった~!!!!!
なのですが、名前をいれてほしかったぁぁぁ、笑。
au coin du feu
こんにちは、
カレンダーが余すところ1枚に。
お歳暮、お節料理ご予約、年賀状、
クリスマス・・
あれもこれもの日本らしい季節がやってきた
気がします。。
さて、皆大好き「La quiche lorraine」キッシュロレーヌ
私は大好きなゆえに色々なお店の、
とりわけ総菜コーナーのものが気になり
よく見学します!
巨大?なものから、ごく小さいものまで
様々ですね。
お味も千差万別で「これ!」はなかなかです。。
だからこそ是非マイ・キッシュを作っていただきたいです。
タルト同様、作り慣れることが一番。
教室でご紹介してしているレシピーはシンプル。
たっぷりのベーコンと生クリーム・卵・挽きたてのナツメグ・S&P
appareil(アパレイユ・液体きじ)の材料は
これだけです。
おまけに、空焼きなし。
無塩バターがない折に掲載は心苦しい(私も大慌てしております)のですが、
季節になりました折々に、愉しみましょう!
「お家で美味しくできたもん!」
au coin du feu
こんにちは、
カレンダーが一気に薄くなったように思います。
みなさまは?
さて、少し前イタリア南部、シチリア、サルディーニャを訪ねました。
久々の一人旅で集中力全開の日々でした。
まずはシチリア在住の友人と習った料理の報告会。
イベントスタイルを変えて
一日目、講習会とアペリティーボ。
二日目、講習会とわいわいシチリア会。
4コマでご参加募集をしました。
嬉しいことに、延べ60余名の方々にご参加いただきました。
イタリア好き、ワイン好きな方々はみんな明るい!
ご参加の皆様のお陰でとっても愉しい会になりました。
ありがとうございました。
また、第2段お知らせいたしますね。
ほんの一部ですが様子をご覧ください。
こんにちは。
今年は「イチジク」がいいですね。
料理に使う果物はそうじて若い方が良いです。
イチジクをソテーして取り出し
ナベ底の美味しい「ジュ」に
ヴィネグレットソースをそそぎます。
酸をとばして旨みにします、要チェック。
味をととのへ一気に回しかけます。
サラダはまんべんに混ぜていただく。
おまけ
「秋刀魚の3枚おろし」は皮目で90%火を入れます。
無暗に触らない事。ひたすら我慢、成功への秘訣です。
「tabbouleタブレ」の上にあっつ熱を盛り付けます。
因みに、さんまの隠し味は美味しいカレー粉&美味しい醤油
和食にならないように。
おっと、今年「さんま」もお財布に優しい。。
「お家で美味しくできたもん」