user_name のすべての投稿

お家デザート🍨💓

食後のデザートや食後酒がちょっと欲しい私ですが、皆様はいかがですか。
市販品をアレンジしたり、簡単なものを作ったり。
普段は「定番デザート」で充分、もちろん教室では作ります!

*アイスクリームのデザート🍨 
薄焼きクッキーを作りました(写真)


「フィヤンティーヌ」
卵白、粉、粉糖、溶かしバターで作る薄焼きクッキー。
軽くて優しい味わいなのでデザートにもおすすめです。
「Feuillantine」
市販の季節限定イチゴ🍓アイスクリームに各自デコレーション。
お洒落な一皿ができあがりました🧑🏻‍🍳
デザートは別腹、皆さんペロリ🍨

*この日の前菜はホタルイカ🦑のソテーと春菊の塩&オイル蒸しをブルスケッタ用に。

*メインはサーモンのムニエル・ケッパーソース🐟ケッパーとレモン🍋の酸味がムニエルにピタリ
→あっという間にでき上がります🧑🏻‍🍳
付け合わせはカリフラワーとパプリカを素揚げして、
グリーンオリーブ🫒とアンチョビのソースに加えて味付けしたもの。
お摘みとしてもおススメの一品。


*チキンキエフ💙💛バターソースがトロリと流れて出てよかった!
ロゼワイン🍷が進む教室でした。

集える、っていいですね。大切な時間だとしみじみ思う今日この頃です。
ありがとうございました。💙💛🕊

au coin du feu1998
オーコアンデュフー1998
https://atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

キャベツも出回っていますが新キャベツを使いました🧑🏻‍🍳

今店頭には春キャベツ、新キャベツ、キャベツが並んでいますね。
春キャベツは種が別のようです。
合う料理も確かに違います🧑🏻‍🍳
今回のは新キャベツを使って2品作りました。

スペイン料理教室で習ったのですが、ちょっと作りやすい行程にしました。
お味は変わりません。
なので「トリンチャト風」です。
trinxat de Cerdanya🇪🇸
じゃがいもとキャベツをクタクタになるまで煮てミキサーにかけたものと、カリカリベーコンとニンニクを合わせます。
シンプル!

本場ではセルクルに入れて焼くそうですが、
ちょっと大変なので焼き皿に入れてオーブントースターで軽く焼いてみました。
滋味美味しい👍
前菜やメイン料理の付け合わせになります🧑🏻‍🍳

*もう一品は硬い芯の部分を使ってパスタソースにしました。
古〜い日本風レシピを引っ張り出してきました🧑🏻‍🍳

*メインは赤ワインソースがポイントのポークソテー🐷。
*デザートは…手早くできます👍そして「チキンキエフ💙💛」
日々のお献立に入れていただきたいお料理でした🧑🏻‍🍳

花冷えの頃でしょうか。
季節の野菜や魚を食べて春に向かって身体を整えたいですね。
気をつけてお過ごしください🧑🏻‍🍳

au coin du feu1998
オーコアンデュフー1998
https://atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du fe

今月はウクライナ🇺🇦のことを思い「チキンキエフ」を口頭でお伝えしています💙💛

衝撃のニュースが飛び込んできたとき、「ウクライナ🇺🇦」を耳にした時、母が作ってくれた
「我が家のご馳走様・チキンキエフ」が思い浮かびました。

悲しい機会ですが「料理でできることを🧑🏻‍🍳」っと思い皆様にお伝えしています。
美味しくて工程の少ないお料理です。

「100均」で購入した小さな折り紙で鶴も折っています💙💛

チキンキエフは鶏胸肉のお料理。
身の分厚いところを開きます。
棒状にして冷やしておいたハーブバター🧈・レモン🍋風味を身の奥に詰めます。
あとは身をグルグル巻きます。兎に角、バターが溶けて漏れ出ないように成形します!
フライの要領で粉、溶き卵、細かくひいたパン粉をつけます。
心配な時は2度付けしてください。あとは少し低めのオイルでじっくりと揚げれば出来上がりです。

カットはドキドキもの💓
うまく揚がっていると写真のようにカットしたところからバターがトロリと流れ出てきます成功👏


意味のない争いが1日も早くおわりますように。
「チキンキエフ」で思いを寄せます💙💛🧑🏻‍🍳

オーコアンデュフー1998
au coin du feu1998
https://ateliertogashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

クロックムッシュ🧀でブランチはいかがでしょう🍷🍴

クロックムッシュ🧀🥪
1枚目の写真はベーシックなもの。美味しいハムとグリュイエールチーズ🧀をはさみます。
フライパンに無塩バターを溶かし焼いていきます。
これだけ!焼いたサンドウィッチですネクロック→クロカン→カリカリの食感を楽しみます。

2枚目のクロックムッシュはある意味リッチタイプです🧀

①シンプルなベシャメルソースを挟んで、表面にも塗って焼く。

②ソースモルネをぬる。こちらが今はポピュラーなようです。
3種類あります⬇️
*ベシャメルソース+グリュイエールチーズ🧀
*ベシャメルソース+卵黄
*ベシャメルソース+グリュイエールチーズ+卵黄

どれも美味しいです🧀💛

パンにバターを少量散らし置いてベシャメルを塗ってハム、チーズを置く。
パンを重ねソースモルネを塗ってグリュイエールチーズをおろしてかけ、オーブントースターかオーブンへ。
お魚を焼くロースターも可能かな?

美味しそうな色と香りがするまで焼いてくださいね。

*中に挟むチーズはスライスチーズでも良いと思います。ソースがリッチですから🧀👍

この日のメインはチキンと春野菜満載のローストと、デザートはチーズケーキでした。どれも茶色ですネ。
茶色は美味しい🤎

チキンキエフ💙💛もつくりました。テーブルを囲む日が早く戻りますように🍽

オーコアンデュフー1998
au coin du feu1998
https://atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

3月教室スタートしました🧑🏻‍🍳

*お雛様もあっという間に過ぎてしまいましたがちょっと飾りを載せます。
ガラスのお雛様は吹きガラス作家の従姉妹の初期の作品。
小ぶりでシンプルなデザインがお気に入りです。

*テーブルはピンク系がメインカラー。
お花柄の食器はイタリア🇮🇹、白地の器は我が家でも古株の日本製🇯🇵。
なんとなくコラボしているかなと思っています👍

花はラナンキュラスの新種?名前は覚えておりません。一期一会かな。。😅


*シーズンはまだ先ですがそら豆を使いました。鞘ごと焼くとほくほく美味しいですネ。
今年は寒さの影響でお野菜がお高いです!

「そら豆のサラダ」エジプトの胡麻料理です。
和え衣には白ゴマペーストをメインにクミンシード、おろしニンニク、マヨネーズ!などが入っています。
お味見すると「日本じゃない味〜」っと声が上がります。
おつまみにも♪


*今月の料理に加えて「チキンキエフ」を皆様にお伝えすることにしました。
この料理、我が家では母がよく作ってくれた「ご馳走」でした🍴



先日来、ウクライナの惨状が伝えられています。
長年、西洋家庭料理を志してきた者として何かできないかと思った時、この料理が浮かびました💙💛

*パリの料理学校でも習った一皿です。試験では写真のようにカットした時、
香草バターが溢れ出てこないと減点になります。。もちろん私は👍でしたよ!

この料理を作りながら彼の地に、ヨーロッパに思いを寄せます💙💛

追伸・この日は、教室料理も揚げ物でした!

不安定な温度差ですね。気をつけてお過ごしください🌈

*現在、お食事会は受けておりません。ご了承くださいませ。

aucoin du feu1998
https://atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

ガレット・クレープなどフランスの定番メニュー🇫🇷を作りました🧑🏻‍🍳

2月も終わりですが定番を色々と実習しました。
ご覧くださいませ。

ご存知のお食事用蕎麦粉のガレット🍴とデザートのクレープ☕️


オイルフォンデュ🫕とチョコレートフォンデュ🍫🫕。


クレーム・アングレーズソースに浮かぶ卵白のデザート:イル・フロッタント🥚。


エビとお魚🦐🐟冬野菜や春野菜てんこ盛りのグラタン🍽


今月もお家ごはんメニューをご紹介しました。気軽に作っていただけると嬉しいです🧑🏻‍🍳

陽射しは暖かくなりましたが風はまだまだ冷たいです。
気をつけてお過ごしくださいませ💕

au  coin du feu1998
https://atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

ブルターニュ地方の食事用「ガレット」とデザート用「クレープ」を作りました🇫🇷

ガレットはご存知の方も多い「蕎麦粉」をメインに、水と塩を加えた生地が基本になります。
ここに、卵や溶かしバターがレシピによりは加わります。

一方、クレープは「小麦粉」に牛乳、卵、砂糖、溶かしバター、塩が入ります。
*材料、レシピは様々です!

一般的に生地を作ったら一晩冷蔵庫で休ませるレシピが多いのですが、
教室のそれは「ガレット20分」「クレープ30分〜」っという作り方です。→それぞれのポイントは教室で詳しくお伝えしています😉

以前と違って蕎麦粉も小麦粉も使う目的にあったとても良いものを購入する事ができます。
今回、大幅に改善してみました。また、準備の仕方、作り方のコツをまずは把握していただき、あとは実習あるのみで頑張りました💪

「クレープ」は焼いて保温しましたが、「ガレット」は出来たてをシードルと召し上がっていただくために、作った方から食べる方式にしました。なので今回はいつものお料理集合写真はありません🙏

前菜には定番の「きのこのスープ🍄」と、ブルターニュ地方🐟という事で「魚介たっぷりサラダ」を付け合わせました🥗

「ガレット」は定番の卵、ハム、グリュイエールチーズ🧀。

「クレープ」は1番人気のシンプルなグラニュー糖とレモン汁🍋、金柑のコンポートの2種類。
オマケに「美味しいカルバドス」をちょこっと🍎

見た目はシンプルですがお腹いっぱいになります💓

生地は焼いて冷凍も可能です。ガレットやクレープを「お家の定番料理」に加えてみませんか粉物作業は楽しいです💓🇫🇷

*現在ランチサービスはお休みしております。
*教室は体験、お一人様のご参加も可能ですがご紹介のみとさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

au coin du feu1998
https://atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_

寒い日はフォンデュ🧀🫕💓

こんにちは。寒い毎日、いかがお過ごしでしょうか💓
突然ですが寒い日のお家ご飯は何ですか?
すき焼き、おでん🍢、お鍋、粕汁、シチュー。。

私はフォンデュ🧀🫕をお勧めします。平たく言えば「鍋料理」。
カクロンcaquelon🫕と呼ばれる器を使うと雰囲気バッチリですが、土鍋でも楽しめます👍

基本の材料はチーズ🧀とバゲット🥖。野菜やソーセージも見かけますね。
バゲットは必ず硬い皮の部分をつけてカットしてフォークを指します。
チーズの海で溺れない為です。
パンをつけたら鍋の中で8の字を描くようにチーズを絡めます。鍋底の真ん中を通るので焦げ付きにくい工夫です👍

さて、チーズをひたすら食べるので胃が重たくなってきます。
そこでアルコール度数の高いご当地のお酒「キルシュ🍒」を合間にクイッと飲みます→飲める方、好きな方ですよ。
少し胃が軽くなった気になります😁👍

お鍋の〆におじやを作る。
フォンデュでも作ります。卵🥚を割り入れ、パン🥖を加えて混ぜます。
味を整えて熱々を頬張ります。ぜひお試しください。
2度美味しいチーズフォンデュ🧀🫕です。
美味しいチーズとバゲットをたっぷり用意してお家ご飯をお楽しみください

🍷au coin du feuより

美味しそうな写真を見て
美味しいものを作ろう🍷💓

このところ夕方5時を過ぎでも明るいですね。
なんとなく嬉しくなります。
お花屋さんはカラフルなチューリップ満開🌷

pic.1グループ
・ホタテと鯛のタルタル🐟
・牛肉のソテーストロガノフ風🪆
・ミルクキャラメル風味の焼きリンゴ
*タルタルtartare中央アジアの遊牧民・タタール族(ダッタン)が語源と聞いて驚いた記憶があります。
生肉と香味野菜を細かく刻んで食べていたものがヨーロッパに伝わりタルタルステーキとなっていったのだそうです。
お家ではマヨネーズにハーブやスパイスを加えてソースに。
バゲットはスライスしてオイルとバターを塗ってトーストします。
頑張れたら💪さらにタイムなどハーブを一振りして軽く焼きます。
香りと食感がタルタルと絶妙にあいます♪お試しください🍷


pic.2グループ
・白菜の煮込み柑橘風味🥬🍊
・干し柿のおつまみ
・鶏肉ソテーソースディアブル😈
・桂花陳酒のクリーム🍓
*見た目和風?中華?な白菜🥬ですがオレンジ風味のソースです。
ちょっと不思議なお味🍊
*黒胡椒たっぷり→ピリピリっとくるからティアブル😈らしい。
付け合わせは粉ふき芋🥔、フレンチ定番料理です。
チキンは重さをのせて皮目カリカリにゆっくりじっくり焼きます。
*デザート、盛り付けて変わりますね🍓


pic.3
グループブルゴーニュ地方料理特集!
・リヨン風じゃがいものガレット
・鶏肉の煮込みワインヴィネガー風味
・エポワスチーズのスフレ🧀
*ガレットは、とろとろに炒めた玉ねぎとマッシュポテト、卵黄、バター、ナツメグを合わせた生地を焼きました。
少し酸味を感じるチキンにバター風味のガレットをつけていただくと美味しさ倍増💓
お肉やお魚料理の付け合わせって実は大切です。
なんでもいいから添えている料理人さんはいないと思います。
味や食感、季節感などの組み合わせは食も進みますネ💕


2022年キックオフの月、皆さまと美味しく楽しい時間を過ごす事ができました。
嬉しいです。ありがとうございました🍷

まだまだ寒い日も続くようです。
どうぞお気をつけてお過ごしくださいませ。
2月はゆっくりスタートとなります。
2月8月、お商売は「ひま」だそうですが、拝教室は毎月のんびりと開催し続けております。
ご興味ある方はお問い合わせくださいませネ🌷
お読みくださりありがとうございました。

au coin du feu1998
https://atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

ブルターニュ地方の鍋料理
🐟がメインです

寒い日が続いております。皆さま、いかがお過ごしでしょうか❄️
寒い日は鍋料理。
これは外国も同じ?!

教室1年目の1月レシピは
*アンディーブのエチュベ🥬
*コトゥリアドゥ🐟
*ココナッツアイスクリーム🍨
*アンディーブはフランス語🥬お店ではベルギーチコリ🇧🇪。
 最近は日本産も出回っいますね。
 白菜を小さくしたような風貌!ちょっとした苦味が特徴的。
 切り口から直ぐに酸化するのでレモン汁🍋を用意します。
 ソースは松の実とバター。優しい味の野菜にぴったりな濃厚ソース。
 定番料理です。
#endives #étuvées


*コトゥリアドゥ🐟フランス北西部・ブルターニュ地方の料理🐟
 南のブイヤベースが有名ですがこちらは北版ですね。
 どちらもスープを食べてからソースをかけて魚🐟をいただきます。
 北のソースは酸味とハーブを加えたヴィネグレットソースになります。
 共通なのはコクが出て保温生が高いラードを使うことでしょうか。
#cotriade #bretagne


*ココナッツアイスクリーム🍨
 お鍋の後はさっぱりと。。
 もう簡単!ココナッツミルクと牛乳に砂糖を加えてあたため、好みの量のラム酒で味を整えて冷凍庫へ。
 時折混ぜながら作ります。お鍋のあと口にピッタリ👍
#glace #noixdecoco


*スープ・ピストゥー南仏プロヴァンス地方料理ピストゥーとは、
 バジル・ニンニク・オリーブオイルを混ぜたソースをさします。
 スープ皿の底にソースを流し、上から熱々のパスタ入り具沢山のスープをそそぎます。
 もともとは夏の冷製スープのようですがクタクタに野菜を煮たスープは冬にもピッタリ👍❄️
 見た目は皆様ご存知の「イタリアン⇒ミネストローネ🇮🇹」と同じようですね。
 地中海沿いのご縁ですね、パルメザンチーズもかけます。


*サツマイモのデザート🍠
 焼き芋、人気です♪近くのスーパー入り口に例の保温機が置いてあるのですが、
 いつの間にか無くなっています🍠(私は干し芋が好み!)見た目地味なデザートですが美味しいローストです。
 詳細はお教室で…。


夕方5時過ぎ、明るくなりました。
季節は少しずつ移ろっておりますね。
気をつけてお過ごしくださいませ。


au coin du feu 1998
https://.www.atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
fb:Au coin du feu