user_name のすべての投稿

2月は逃げる、逃げた〜💦



怠けていたわけではないのですが、イベント参加や確定申告作業。
挙句、どうなるのかコロナウィルス感染事情。あっと言う間に月末となりました。

2月のお料理写真をダイジェスト版でお届けします。
マッシュポテトをたっぷり飾ったポルトガルの鱈のグラタン🇵🇹、
ベルギービールて煮込む肉料理🇧🇪は色は黒いが旨味たっぷり!

教室1年目12月のデザート「いちごのスープ🍓」はお子さんも作れるかな、
お家でも作れる焼き菓子「アーモンドのテュイル」はアーモンドスライスいっぱい!
生地が熱い間に麺棒に乗せて瓦型(テュイル)にしました👏

チーズフォンデュ🧀はグリュイエールチーズとエメンタールチーズで作ります。
お家で作るフォンデュはなぜかあっさり、パクパクいただけます🍴
チーズを少し残して卵を入れました。
日本で言えば雑炊?これがまた美味しい😘

さて、お家でどれを作ろうかな?お楽しみくださいネ🎶

お家でご飯🍷
au coin du feu🍷











あらら、大寒も過ぎました 豆👹とチョレート🍫だらけのお菓子コーナーですネ!

こんにちは、1月も後半に入りました。
2月3日までは「冬の土用」だそうで、
年末年始の暴飲暴食?や寒さで疲れているであろう身体を休め、
春を待つとよいそうです。

今月のお料理写真ダイジェストです。
冬の料理にはバターや生クリームを使う率が高いです。
オーブンに入れたり、コトコト煮たり時間をかける事も多いです。
暖かくなるまでこんな味覚と時間を楽しみます。
お家のご飯ならではですネ❤️

au coin du feu🍷







本年もよろしくお願いいたします🐭2020

関西は三が日お天気に恵まれ穏やかなお正月を過ごしました。

今年も「西洋料理でお家ご飯」をご提案してまいります。
時には簡単に、時には一手間かけて作るお家ご飯は、
ホッとする味になります。やっぱり美味しいです❤️
画像のご紹介ですがお楽しみいただけましたら幸甚です。

さらに、企画開催、走ったり歩いたり、
おさかな部や朝活を通じて食からの出会いや世界を広げていきます。
よろしくお願いいたします。

猫とネズミはオープン当初から教室の隅っこにいます。
猫はデンマーク🇩🇰、ネズミはアメリカ🇺🇸出身です!
いつも並んでいますが今年はネズミ年、っという事で
「ネズミは上座に!」。今年はこれでお迎えします🐭

au coin du feu🍷


おさかな部部活🐟 今年もアンチョビ作り!

昨年に続き2度目の挑戦でした。
イワシのサイズと活動予定日とはなかなか合わないものです。。
今回はイワシが思ったより小さく塩の量や保管状態で出来上がりに違いが出ました。
これも経験ですネ。
よい勉強になりました。

それでも、先生が急遽作って下さったアンチョビ(大きいので3枚おろしです)を
足して前半7名さまのアンチョビは無事に瓶内に収まりました。
蓋を閉める前の空気を抜く作業がとても大事なんで最後は先生にチェックして頂きます😎
写真のイタリア🇮🇹のお土産?っと見まごう瓶詰め作業は男子一点君の作業です‼️
凄い集中力でした👀

年内には召し上がって頂けそうです。
ちなみに、イワシの頭や内臓はペースト状になるまで包丁で叩いてオイルコーティングします。
上がった水分はまさにガルム(魚醤)です。捨てるところなし🐟
来年も作りたい❤️
部活は年内終了です。
ご参加ありがとうございました。




12月の教室から~ ホリデーシーズンにお役立ちメニュー❤️


12月も半ば、クリスマス🎄やお正月🎍を控えてなんとなく気ぜわしいです。

お家でおもてなし🏠やファミリーパーティー🎉に向けてメニューを考え始める頃ですね。
お掃除やデコもですが。

料理に関して言えば、普段から作り慣れているものと、
新作→ちょっと頑張って作ってみようの一品と、
〆のデザート💓なんかがあればバッチリ👌ではないでしょうか。
教室ではあれこれ料理をお伝えしています。ご覧ください!

今月のテーブルは「スノーマン」がメインアイテムです。
きっかけは頂いたワインのラベルから⛄️🍷
テーマを決めたら買い物途中に物色します。
不思議と目の前に現れて、そんな時は小躍りします💓私って天才!
既存のアイテムにちょっと足すだけで充分、っと私は思っています。

ステキな時間のために楽しみながら準備しましょう🎶

今月もお家でごはん!



出世魚「鰤」尽くし🐟

関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリですが、
関東では、ワカシ→ワカナゴ→イナダ→ブリだそうです🐟

鰤といえば「鰤ダイコン」「鰤の照り焼き」「鰤の塩焼き」「鰤しゃぶ」〜が浮かびます。
でも、その先がない。。っと言うわけで、鰤料理を習いました。

鰤は赤身の大きな魚だけに下処理がポイント🐟
とりわけ、「塩」。美味しくも不味くもなる「使い方、使うタイミング」などを実践。
見て学ぶ!触って学ぶ!おさかな部ならではの贅沢な時間🐟
即席塩漬けの粕汁
ブリ大根
ブリのサラダ ジンジャー風味
ぶりのスパイス焼き
を作りました。
さらに、先生差し入れの食材「相生の牡蠣」と「鱈の白子」も調理。
いつになく豪華な試食会でした🐟
今年の冬はワンランクアップの「鰤料理を作りたい💪🐟」

12月は4月に仕込んだアンチョビの仕上げ作業になります。





月1回、イタリア土着品種葡萄の勉強🍇🇮🇹


ワインエキスパート、イタリアワインソムリエのM先生に習い始めて十数回。
っということは既に十数種の葡萄🍇を理解しているハズ。。

回を重ねて身についてきたことは「イタリア🇮🇹の各州がどこにあるか、
どんな地形か、海は?山は?」っと先ず想像すること。

なぜか名前が複雑で発音も一苦労、頭の固い私には難関です(汗💦)。
回を重ねてなんとかなっていくのでしょう🍷

1人だと感想表現も単純になりがちですが、みんなとワイワイ思ったこと、
感じたことを話すと知恵や知識が広がる気がします。
何百とある葡萄品種🍇
何回まで続くでしょう?!
ちなみに写真は
no.19Vermentinoでした。



鯖のレシピを増やしたい! っとのご希望で2度目の鯖活?!です。

まずは良い鯖🐟の見分け方を復習。
チェックポイントを確認しました!
その後は2枚おろしや3まいおろしを各自実習。
アドバイスを受けながらクリアーできました👍

揚げる、煮る、焼く、なんでも美味しい鯖🐟
とりわけ先生が持ってきて下さる「鯖」は鮮度抜群なので、
何をしてもきれいに出来上がります。
今回は「あら」も燻製にして身をほぐし、
ブルスケッタの具やポテトサラダの材料に!
「あらあら〜の美味しさ🤭」、グツグツ煮てお出汁もとり具沢山の汁物も作りました。

試食タイムはいつになくお皿数が多く、どれも美味しく満足満足👍

皆さんのお役に立てれば嬉しいです。
ぜひ作ってみてくださ〜い。
アレンジも自在に🎶

お家でご飯❤️
おさかな部🐟





9月のお料理後半ダイジェスト版です!






暑さも少しおさまりました。
まだ花は小さいですが金木犀の香りが時おり流れてきます。
小さい小さい秋です。

9月のお料理後半選り抜き編をご覧ください。
名残のイチジクを使ったサラダやデザート。
今年は細い、お高い、数が少ない「秋刀魚」も使っています🐟
プルーンが出ていたのでタルト🥧を焼きました。
材料で季節を感じ、調理して旬をいただきます。幸せなことですね🎶

不安定なお天気が続きますが、お身体に気をつけてお過ごし下さい。
あっという間に10月。来年の手帳を買いました!

お家でご飯❤️
au coin du feu🍷




9月の教室から 季節の果物のタルト🍇は今だけスウィーツ


お月見は残念ながらの曇りでした。
日本は月にうさぎ🐇ですが外国はどうなんでしょう?
まだまだ暑い9月。
タルト以外は簡単で作りやすいメニュー選択をしています。

メキシコ料理🇲🇽の「グアカモレ🥑」はいくらでも?!食べれますネ。

季節の果物、と言うことでは「ブドウを使ったソース🍇」もこの時期ならではのレシピ。

いよいよワールドカップラグビー🏉始まりますね。楽しみです!

秋台風も気になります。まだまだ暑い日がつづくようです。
しっかり食べて身体を作りましょう💪

お家でご飯
au coin du feu🍷