user_name のすべての投稿

7月はトロピカル❤️

8月教室はお休みをいただきます。
っとなると、今月はまとめて夏仕立てに🏝️
→雰囲気だけ!
テーブルアイテムはこれから増えていきます🍍

教室リポート

前菜は桃のサラダ🍑
きのこやお豆と相性の良い桃。
魚介類を加えるとランチの一皿に。
白身のお肉やお魚の付け合わせにもなります。

お魚のポワレ ニヨン風
付け合わせはトマトやズッキーニ…夏野菜はなんでもOK。
ポイントは火入れしていないソース。前もって準備もできるので暑い夏のおもてなしにピッタリ🧑🏻‍🍳

デザート
マスカルポーネのお菓子
混ぜるだけ。
フルーツを忍ばせても良いですね🫐
久しぶりの皆様でした。

お家ご飯のお役に立ちますように。
暑い中のご参加をありがとうございました🧑🏻‍🍳

オー・コアン・デュ・フー
au coin du feu 1998
www.ateliertogashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_

フランス地方料理いろいろ👩‍🍳🇫🇷

皆さまご存知の

ラタトゥイユ
Ratatouille 
南仏の伝統料理ですが、作り方は様々です。トマト🍅が美味しい今です!

アメリカンチェリーのクラフティ🍒
Clafoutis aux cerises 
オーベルニュ地方のデザートですがみんな大好き。
果物をかえても作れます。桃、いちじく〜。

ピサラディエール
Pissaladière
トロトロ薄茶色に炒めた玉ねぎ🧅とアンチョビ。
甘味と塩味が絶妙バランス。南仏伝統料理です。

サンネクテール風味のブリオッシュ
今回、レシピを見直して作ってみました。お摘みにもデザートにもなるかな。
そんなお味です。

タルトフランベ
Tart flambée 
先にご紹介したピサラディエールは南仏料理。
こちらはアルザス地方の伝統料理です。
玉ねぎに濃い色はつけません。
フロマージュブランや生クリームのソースを絡めてパイ生地に広げます。
トッピングは美味しいベーコンのみ。
サラダを添えればステキな一皿に。あと引く美味しさです。

スイカのデザート🍉
季節ですね。

今月はベーシックなフランス伝統料理をいろいろと作りました。
受け継がれてきた料理は家庭でも作ります。皆様のお家の味になるといいなぁ👩‍🍳

今月もありがとうございました👩‍🍳
暑さに向かいます。お気をつけてお過ごしください。

オー・コアン・デュ・フー
au coin du feu 1998
www.atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

スイカ➕塩=デザート🍉🧂

夏至も過ぎ、半年が過ぎようとしています→なんだか怖い…

スイカのガスパチョ バジル風味
デザートからご紹介です。
スイカに塩をかける方、居られますか。
必ずしも皆んなの嗜好ではないかと思われますが。。

トッピングは自家製リコッタチーズ。
お味は塩、胡椒、オリーブオイル、バジル風味。
甘味はスイカのみですが、頂くとお味はデザートになっています♪

よーく冷やすのがポイントです
デザートは大切。

タルトフランベ
Tarte flambée 

アルザス地方の代表的な料理です。
パートブリゼ生地の上にソースをぬり、トロトロに炒めた玉ねぎとベーコンをちらします。
高音で焼いてできあがり。
とにかく、美味しい🧑🏻‍🍳

マグロのロースト
Thon rôti 

コルシカ地方の料理です。
スーパーのお魚コーナーで前もってお願いした厚みのあるマグロで
実習しました。
手作りのタルタルソースでいただきます。
付け合わせのジャガイモ🥔は蒸すだけのシンプルさ。
なので、盛り付けもシンプルに。。

ワインにあう料理ばかりで、進みましたね🍷

レッスン後
トガラン走る部活動!
少人数ですがラン後は、恒例の乾杯🍻、よい時間でした。
お料理もランもご参加をありがとうございました🧑🏻‍🍳

オー・コアン・デュ・フー
au coin du feu 1998
www.atelier-togashi.jp./
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

トロピカルテイストです🏝️

梅雨の中休みでしょうか。ここ数日は晴れております。

ウェルカムドリンク🥤
白ワイン、ブランデー、蜂蜜シロップ、柑橘。
ちょっと強めの味わいなので空腹だとグッとくるかも知れません。

・お摘み
頂き物のアスパラガスを使ったタルティーヌ

・前菜
トマト、野菜のトッピング🍅

自家製リコッタチーズ、ハーブ、オリーブなどを加えて
マンケ型で焼いたものがトマトの下にかくれています。

野菜たっぷりで嬉しい一皿。

・メインはお魚🐟
ライムや生姜、シャンツァイの香りが食欲をそそります。
付け合わせはタイ米のココナッツミルク炊き🧑🏻‍🍳

・デザート
簡単にアメリカンチェリー🍒のチョコレート掛け。
チェリーはチェリーのお酒に漬けてみました。

夏バテしない為にも、今からしっかり食べて、ちょっと汗もかいて💦
身体作り始めましょう🧑🏻‍🍳

オー・コアン・デュ・フー
au coin du feu 1998
www.atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

トマトまみれ〜🍅
トマトの歌ってご存知ですか❓

湿度に弱い私です。

皆様、お変わりございませんか。

1枚目の料理全体写真の真ん中から奥。赤いお皿はトマト🍅料理です。

・手前の大皿。

生のカリフラワー、大根、蕪、にんじんのスライスとニンニク(ごく微塵)を混ぜてお皿に敷き、
トマト🍅のソースをたっぷりとかけて冷やし、しっかりと味を馴染ませます。できあがり🧑🏻‍🍳

お味も食感もよくて食べ飽きません。
メイン料理(肉や魚)の前に食べていただきたい💓

付け合わせやおつまみにも使えます

奥のグラスはデザート🍅
トマト、柑橘、スイカが入っています。こちらもよ〜く冷やしていただきます。

お口取りには北海道から送っていただいたアスパラガスとゆで卵を混ぜて乗っけ。
ブラックペッパーをガリガリと。

メインの牛もも肉の軽い煮込みにも
新じゃがいも、新玉ねぎ、空豆、インゲン豆、グリンピースが入っています。

野菜をたっぷり使ったメニューでした。
身体に良いものをいただき、ちょっと汗をかく運動も取り入れて梅雨を凌ぎ、
元気に夏を迎えたいものですね。

いつもの食材で美味しいお家ご飯をお楽しみください🧑🏻‍🍳

☆トマトの歌🍅
トマトとまとトマトとまと〜
歌詞はトマトだけです。

オー・コアン・デュ・フー
au coin du feu 1998
www.atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

6月教室、始まります🐟

梅雨に弱い筆者ですが皆様、いかがお過ごしでしょうか☔️

テーブル:お魚アイテム厳選集合いたしました(^^)

今月もお目に留まりましたら嬉しいです🐟

時節柄、ご自愛くださいませ。

オー・コアン・デュ・フー
au  coin du feu 1998
www.atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

今月後半のレッスンより🧑🏻‍🍳

今月の「気まぐれおつまみ」はイギリスの戴冠式・コロネーションに食された
「コロネーション・キッシュ」からの思い付き。

空豆とタラゴンとクリームチーズをバゲット🥖にのっけてみました。
生のタラゴンの香りが美味しい組み合わせです

サラダの赤いソースはイチゴとフランボワーズ。

今回はドロリと濃厚に作ってみました。

生の魚介は「火入れや炙り」をしてトッピング。
梅雨の声を聞くと生は避けています。
炙った香りがイチゴソースとあいます

🍽️食事の前のウェルカムドリンクはいかがでしょうか。
今回はシェリー酒と白ワイン、生姜の香りがキュッと爽やかなレシピ。
冷た〜く冷やしてサービスします。

イカのフリットと。白い輪っかはイカとレモンの南仏風なリゾ。
リゾットは直火仕上げですがリゾは
オーブン(オーブントースター)に入れて仕上げます。

表面が少しカリッとなって美味しいです
スペイン風のお魚料理は思い立って鯵の干物を使ってみました🐟

トマトソースとトマト
食事の最後に欠かせないデザート。
写真はバナナ🍌のアイスクリームとタピオカを使ったデザートです

いろいろ、作りました
お家ご飯のお役に立てると嬉しいです。

教室のあたりも梅雨に入りました☔️🥲
お気をつけてお過ごしください。

オー・コアン・デュ・フー
au coin du feu 1998
www.atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

ドライトマト🍅、残っていませんか?


映えない画像がいきなり出ております。
ドライトマトを戻しています🧑🏻‍🍳

ドライトマトは昆布や干しシイタケと同じ様に、
乾燥させる事で、生とは違う凝縮した旨みが味わえます。
スープやご飯、煮物などの味たしにも。

以前に習ったベトナム料理でも使っておられました🇻🇳→旨味!

沸いた湯に酢を入れドライトマトを入れたら火を止めます。
煮ません。
塩が抜け、殺菌、滅菌にもなります。塩を抜く程度がポイント、ほどほどに🧑🏻‍🍳
ドライトマトの水気を拭いてオリーブオイルにつけます。
ドライハーブを入れてもok。できあがり。

教室では
ドライトマトを玉ねぎなどとペーストにしてインゲン豆に和えたもの、
バケットに塗ってお摘みにしています。パスタ、野菜等と合わせても美味しいです🧑🏻‍🍳
市販のオイル漬けもペーストにすると使いやすくなります。
残る事が多い食材です。
ぜひ、オイル漬けにして使い切ってみてください🧑🏻‍🍳

オー・コアン・デュ・フー
au coin du feu 1998
www.atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

暑くなる前にゼリーのお勉強📝

*アスピックaspic
キラキラ透明なゼリー寄せは目にも涼しげですね。
季節を先取りして作りました🧑🏻‍🍳

・アスピックとは、スープストックをゼリー状に固めたもの、
または、肉・野菜などとゼリーを流した型に入れて固めたもの📝 
をさします🧑🏻‍🍳

「ポーチドエッグのアスピックゼリー」が有名ですが
教室時間内で仕上げる関係からウズラ卵🥚とカラフルな野菜で作りました。

❣️ゼリー液はこだわります

スープ液に屑野菜と卵白を合わせた物を入れて火にかけ、卵白でスープ液を澄ませます。静かに濾すと、あらま不思議!透明キラキラ、野菜の旨みもついたスープ液のできあがりです❣️

皆さんのチームワークで冷やしながら彩りなどを考えて材料を重ねていきました…

固まったところで試食タイム
型からツルンと出てくれるとホッとします。美味しく綺麗にできて良かった〜🧑🏻‍🍳
*ゼリー液作りに慣れると料理のレパートリーも広がります。
冷製スープにゼリーを浮かべるのもステキな演出。この夏はゼリーと仲良くなりませんか📝🧑🏻‍🍳

この日のメインはオーソドックスな「茹で豚とツナソース」を作りました。
茹で汁は塩を足してシンプルなスープに→一品増えまた!

トロピカルなイチゴ🍓のデザート

ココナッツのリキュール「マリブMalibu」を使いました。
おまけのロッシェも追加、美味しい組み合わせになりました。
急に暑くなったり、雨に地震。
お気をつけてお過ごしください♪

オー・コアン・デュ・フー
au coin du feu 1998
www.atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

5月教室スタートしました🎏

大型連休も終わりカレンダー通りの日常に戻っております。

端午の節句の日🎏は粽をいただき季節を味わいました。子ども達には健やかに育って欲しいです💜

5月の定番アイテムがテーブルに並んでおります。
袋和菓子についている菖蒲をコルクにさしたもの💜
簡単な事ですが5月を楽しみます。

🧑🏻‍🍳教室は初参加の方クラスでスタートしました🧑🏻‍🍳

鶏のささみとアヴォカドのサラダ🥗
ボリュームタップリのサラダです
材料に下味をつけるとおいしさがアップします⤴️

鰆のムニエル ライム風味🐟
「ムニエルが美味しくできない」
「魚がうまく焼けない」
魚料理のお悩みは尽きませんね。
教室では実習あるのみ🧑🏻‍🍳
ポイントをお話ししながら手を動かし、魚をよく見て作ります。
もちろん!ジューシー、ふっくら美味しくできました🐟🧑🏻‍🍳❤️

クラフティ🍓
季節の果物と卵、生クリームなどの材料で作るお菓子、デザート。
フランス家庭料理の定番です。

西洋料理の基本が詰まった1年目5月レシピでした。

日々のお家ごはんのお役にたてれば嬉しいです。
ご参加ありがとうございました。
オー・コアン・デュ・フー

au coin du feu 1998
www.atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu