user_name のすべての投稿

おさかな部no.16は「蛸🐙」 知らなかった蛸の秘密🐙 蛸🐙、面白いです!


先生が徐に開けた箱の中に「生きている蛸🐙🐙🐙」
すごいサプライズです❣️

☆3匹の蛸。
写真の立ち位置でその命の先が読める?!のだそうです。隅っこに固まっている蛸は早々、陣取りをしています。
脚を伸ばして泳いでいる蛸は放浪生活を送る運命→長生きはできない💦→蛸話!

☆蛸には心臓が3つある!
小さな真蛸ですが黒い粒が心臓です。右横に見えるにギザギザの塊は「肺」だそうです。
大きい蛸の肺は大きく、お摘みになるそうです!


☆久しぶりに「きゅうりの蛇腹切り🥒」を実習しました(冷や汗💦)

*蛸飯
*蛸のうま煮(まだ早いでき)
*蛸のキウィ🥝🐙和え
*ちりめんじゃこソースがけ

普段は茹で蛸🐙しか購入できませんが、美味しく調理するための知恵や買うならこんなの、を教えていただきました。

ところでクリル巻いた蛸、オスとメスの見分け方があります。
どちらがメス?オス?お考えください。。

蛸を見直す機会になりました。
生蛸を見かけたら復習したいと思います🐙

先生、水槽の蛸プレゼン🐙
最高でした👏

☆向かって右がメス、なぜ?
おさかな部no.20-16

中秋の名月は9月13日 満月は翌日🌕 まだまだ暑いですが9月スタートです!

鈴虫の声やコオロギの鳴き声に小さな秋が来た?!っと感じつつ、
日中の日差しに耐えきれず日陰を探して歩いています。

早、9月スタートですね。

今月もよろしくお願いいたします。
恒例の「お月見手ぬぐい」を壁に掛けました。
テーブルはまだまだ暑いのでラフな雰囲気でお迎えする事にしました。
「どの絵を選びますか?
色で選びますか?
お好きな一枚をどうぞ〜」
っと言う感じです(^^)

今月もお家でご飯❤️
au coin du feu🍷

気がつけば新学期も始まっている!8月教室よりダイジェスト版です💦


今年は「酷暑お見舞い申し上げます」、と書きたい夏でしたね。
まだまだ暑さは残っておりますが〜。
皆様には、いかがお過ごしでしたでしょうか?

私は何十年振りか、高校野球⚾️をアルプススタンドから観戦しました。
勝っても負けても感動をもらいます。
夜の某局「熱闘甲子園」をみてウルウル❤️
「感動をありがとう」これはほんとうですネ⚾️❤️


8月はお休みのクラスも多いですが、夏休みをとったことはありません。
ゆるゆる開催しています🍃

今月は「オマール海老🦐」でお迎えしています。
お料理のダイジェスト版をご覧くださいませ。

朝夕は凌ぎやすい温度になりましたが、日中はまだまだ気が抜けません。
お気をつけてお過ごしください!

食べて健康❤️
お家でご飯💪

おさかな部・部活no.14 「鯵🐟」


2回目となる「鯵🐟」。
まずは、「まる鯵とひら鯵」のレクチャーから。
前に聞いたはずだけれど〜。
記憶はいい加減でした。
さらに、3枚おろしの復習と「初背開き」に挑戦しました。

背開きは「ここを〜」っというポイントが多くて写真が撮れませんでした。
見ていないと???になります(汗💦)

1人3尾。
「タタキ」と「なめろう」はお素麺のトッピングとお茶漬けのトッピングになりました。
切り身は「フライ」と「マリネ」に変身。

おさかな先生の食材はいつもとびきり新鮮!
なので、どれもこれもお箸が止まらない「鯵料理講習🐟」でした。
もう、お腹いっぱい🐟

皆さんからは「勉強になりました」とのお声を多数いただきました。
私、翌日から心を入れ替え、毎日1尾、実習しております🐟

次回は9月1日です。
「茹で蛸🐙の調理と生蛸🐙の扱い方」の予定です。。
ぜひ。ご参加ください🐟

暑さに向かいます、ご自愛くださいませ。
お家でご飯🎶

au coin du feu🍷



アスパラガス!新玉ねぎ! 豆色々!今が食べ時です🎶

食材が春から初夏へ少しずつ変化していますね🎶

アスパラガスは生ハムとベーコン🥓を巻いて焼きます。
これだけでも美味しいけれど、熱々のアーモンドのソースをかけて召し上がれ!

お魚の下の白いソースは新玉ねぎ、
今だけの食べ物だから今、楽しみましょう!
スープやディップも美味しいです。

彩りは色々な豆🍃
形が不揃いなのがいい
散らすだけでお皿が生きてきます❤️

「お家でご飯🎶

久しぶりのおさかな部🐟 「アンチョビの仕込み」


おさかな部・部活再開再会🐟
お久しぶりでした。O先生のパワフルな実習は変わらず!
包丁一本でカッコよくスタートです。

今回2回目となる「アンチョビ仕込み」。
まさに今がシーズンの「平子イワシ・マイワシ・サバ」の稚魚?。
持ち寄ったケースに、粗塩と魚を交互に重ねていきます。

隙間なく丁寧に並べて蓋を閉じて、9月まで冷蔵庫の野菜室で寝かせます🐟💤
水がうまく上がらないと失敗になるので祈る気持ちです❤️
時々、状態チェックも忘れずに!
イワシちゃん、頑張って〜🐟

もう一品、「今晩食べる柑橘マリネ」を教えていただきました。
オレンジやレモン、ディルと漬け込んだイワシのマリネ、
夕方にはちゃんと味が入っていました。
皆さん、お夕飯で楽しまれたようです。
お酒も進んだようで〜🎶
ご参加の皆さん、先生、お疲れ様でした。

次回は再び「鯵」です!よろしくお願いいたします🐟



サルデーニャのカーニバルを味わう会🍷


「家庭で作れるサルデーニャ料理」河出書房新社
を上梓されているサルデーニャ島在住のTomoko Fujita先生の講習会のご報告です。

「サルデーニャのカーニバルを味わおう!」っといMENUで、
一部デモンストレーションを交えながら完全着席の贅沢かつ楽しいランチをいただきました
。お集まりの皆さんな何れ劣らぬ(^^)サルデーニャ・ラバー💕🍷
自然にお話の輪が広がっていました。

先生ハンドキャリーのワイン🍷と共にいただいたのは〜
♪アペリティーボ
「バラの形のおつまみ・オリーブ・カルチョフィのパテのカナッペ」
♪アンティパスト
セアダスのお食事版
「ピズゥドス」
♪プリモ
「乾燥空豆と豚肉の煮込み パーネカラザウと共に」
♪ドルチェ
「花の形の揚げ菓子」
「オリスターノのジッポレ」

っというメニューでした💕
カタカナだらけで何のこと?かと思います。どうぞ写真でお楽しみください🎶

お家でいとも簡単に「粉」を扱い、パスタやメイン料理、
ドルチェを家族や友人のために作るマンマ達。
サルデーニャ固有のカーニバル料理はシンプルな作り方で美味しく、
作ってみたくなるものばかりでした。もっと知りたくなりました。
サルデーニャにまた行きたい〜❤️

Tomoko Fujitaフジタトモコ
http://www.delizie-italia.com








スフレ・スフレ・スフレ❤️

スフレの醍醐味はモコモコと膨れていくオーブンを食い入るように見つめる事(笑)🎶

卵は偉い!っといつも思う瞬間です。
教室のレシピはチーズと卵が主材料で粉は入っていません。
エポワスチーズに合わせてブルゴーニュの
「ラタフィア・ドゥ・ブルゴーニュ」というお酒を入れます。
マールがおススメですがお高い〜💦
前菜のようですがデザートとして作りました!
お酒をかけて頂く事もあります 美味しい〜💕

「スフレが人を待つのではない 人がスフレを待つのだ!」っと習いました
オーブンから取り出したら直ぐにスフレに飛びつかなくてはならないのです‼️

焼きたてをふーふーしながら
食べよう!お喋りしている場合じゃないよ〜🍴
「エポワスチーズのスフレ」でした〜モコモコ。

お家でご飯
au coin du feu🍷

20歳の誕生日をお祝いしました🎂🎉


1998年にスタートした
au coin du feu🍷の20歳のお誕生日を生徒さんやイベント等に長くご参加くださる皆様とお祝いしました。

「Bistro au coin du feu」
1日だけのビストロをイメージして準備チームの皆さんと総力戦!
何もなかったところからどんどん出来上がって鳥肌がたつ素晴らしさ💕
皆さんと作り上げる事ができて内心ウルウル💕

ご参加くださった皆様と
美味しいく楽しく暖かいひと時を過ごしました🎂💕
これからもau coin du feu🍷
らしく「洋風お家ご飯」をご紹介してまいります

また、旅に出なくては!
20歳のau coin du feu🍷より

☆追伸☆
走るチーム・トガランの弟分?歩くチーム・トガテクを始めました。
こちらもよろしくお願いいたしました!


穏やかな時をお過ごしください💕

ホームページをお訪ねくださった皆様、
ありがとうございました💕
これからも「お家でご飯!」をご提案してまいります。
教室も21年目に入りました。
頑張ります💕
感謝を込めて。

冨樫信子🍷