user_name のすべての投稿

6月も皆さまと楽しく作りました🐸☔️💚

6月は30日で終わり、っとわかっていても慌てる事があります。。

今月も不安定な状況下ながら皆さんと集うことができました。
やっぱり会って、お喋りして、美味しいものを作って戴く。
シンプルなことですが最高ですね🎶

リュバーブ、アメリカンチェリー🍒、メロン🍈。
季節の果物やリキュールを使ったデザート。
豚バラ肉をひたすら煮る「リヨン」は保存食の定番→おつまみ最適🐷。
約30年前のインドカレー🇮🇳もご紹介しました。
時間のかかる玉ねぎ🧅炒めは私が仕込みましたよ!

おさかな料理は教室の看板でもあります。
レシピ量はお肉を上回ります。
皆さん、ほんとに火入れが上手くなりました🐟💪


簡単パテ・ドゥ・カンパーニュは教室は
もちろん単発レッスンでソムリエールさんや料理関係の方々にお伝えしました👍

今月もありがとうございました。
このページをご覧くださった皆様、いかがでしたか。
お目に止まった料理はありましたでしょうか。
これからも「お家で美味しい西洋料理作り」をコンセプトに続けてまいります🍷
à table🍴

au coin du feu1998
https://atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

リュバーブrhubarbeその後💓

前回掲載しましたジャムは美味しく出来上がっていました😋

6月半ば、教室もスタート。
皆さんには「リュバーブ・ウォーター」をウェルカムドリンクとしてお出ししています。
とっても綺麗な色と爽やかなお味で目も心もキューン💓
(お話が弾んでレッスンがスタートできない、なんて事も〜)

あるクラスでタルト🥧を作りました。
見てお分かりの通りリュバーブてんこ盛りです(笑)
アパレイユが入りきらず焼成途中で継ぎたす荒技をやってしまいました。
私らしい事で生徒さんも苦笑いです😆
繊細で上品なフランス菓子🇫🇷は何処?、
庶民派の私そのままのタルトとなりました。

生地作りが億劫と思われたらクラフティやフランのような焼き皿で作るお菓子でok❣️

デザートは別腹、季節の果物を使って食事🍽のラストを楽しみましょう🎶
関西は梅雨に入って約一月。
関東方面は数日前からでしたでしょうか。
これから先のお天気が気になるところです。
どうかお気をつけてお過ごしくださいませ🌂
お家でごはん🍷
à table🍷

au coin du feu🍷
https://atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

北海道からリュバーブrhubarbeが届きました💓

フランス料理留学時代に出会ったリュバーブ。
その独特の酸味がタルトやクラフティ、コンフィズリーに使うとほどよい酸味に変身!
好きな方は好きなんです(^^)

帰国後、探せど見つからない日々を過ごしましたが、ある日使っている方にお出会いし、
「探し求めたリュバーブ・クリムゾン」の作り手さんをご紹介いただきました。

写真の赤いリュバーブがクリムゾンです。
まずは、コンフィチュールを作ってみました。
この色❣️ほんとにキレイ😋*食物繊維たっぷりのリュバーブはお腹にもいいのです👍

さて、教室ではなにをつくりましょうか、楽しみです🎶

急に暑くなりました。お気をつけてお過ごしください🌂

あっ、道すがらに出会った紫陽花もご覧ください💜

au coin du feu 1998
https://atelier-togashi.j/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

タイトル→6月スタート🌂☔️

6月スタートしたばかりなのに梅雨の中休みと言われてもピンときませんが、
皆様にはいかがお過ごしでしょうか💓

コロナ禍、思うようには動けませんが、
元気に明るく「美味しい😋」をご一緒したいと思います🎶
今月もよろしくお願いいたします。
気をつけてお過ごしください🌿

au coin du feu1998
https://atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

パピヨット 紙包み焼き「サーモンのパピヨット」親子で楽しんで😋

フレンチ定番料理の一つ「Papillote 」パピヨット

オーブンシートを大きなハート型に切り、
くぼみのところで二つ折りにします。
開いた向こう側半分に具材をのせます。
肉、魚、野菜、果物、なんでもok👍調味料も忘れずに!

手前半分の縁と合わせて織り込んでいきます。大胆にどうぞ!!
何度もおり直すと紙がヨレヨレになりますのでご注意を💦

オーブンやオーブントースターで12分少々、具材にもよりますが蒸し焼きにします。
フライパンでゆっくり火を入れても大丈夫ですよ👌
紙の中でグツグツ煮立ち、良い香りがしていたらできあがりのサイン。


教室では「サーモンのパピヨット」を作っています(写真)。
エビ、イカ、ホタテ、あさり、ケッパー、ニンニクスライス、白ワイン、オリーブオイル、セージ、黒オリーブ。
塩、白コショウ。

家族でマイパピヨット、お試しください💓
食べる時はお好みでレモン汁🍋をかけてくださいね。

⚠️紙を開ける時、熱い蒸気が出るので覗き込まないこと😎

大変な日が続きますが気をつけて過ごしましょう♪

au coin du feu1998
https://atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

にんじんのお料理🥕人参嫌いさんも食べてみて!

オレンジ色オンパレードのバット
「ミモレットチーズ🧀と人参🥕とオレンジ🍊のサラダ」
なんとなく同系色で食べ合わせ良さそうな予感がしませんか?
フレンチ定番の組み合わせです。オレンジ果汁🍊も果皮も使いますよ。
香りよく、お味はさっぱり。いくらでもいただけます。

「チーズと人参のグラタン🥕」
*人参をフォークで潰せるくらいに柔らかく煮たらマッシャーで粗く潰し味を整える。
*フランス人が1番好きな「コンテチーズ」をたっぷり卸しておく。
*ボールに卵と生クリームとチキンスープを混ぜ合わせてソースをつくり、味を整える。
オーブン皿に無塩バターをべったりぬり、潰した人参🥕を敷き詰め、ソースをまわしかける。
おろしたコンテチーズを山盛りかけて200℃のオーブンかオーブントーターで焼く。
焼き色がついてよい香りがしてきたらできあがり!

「こんな感じかなぁ〜」って気軽に楽しく作ってみてください!
まだまだ気は抜けませんがお家時間を美味しく楽しく、お過ごしください🎶🍷

au coin du feu 1998
https://atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

5月の料理からお家時間を楽しむ料理お家でごはん🎶

「春キャベツとスペアリブの煮込み」
ステイホームの日々、
ざっくり準備してお鍋が調理してくれる煮込み料理は冷めても美味しく、
ワインにあいます🍷、いかがでしょうか。

スペアリブをクミンシードと塩&胡椒、オイルでマリネ。
煮込み鍋で皮付きニンニクと共に焼いて春キャベツを投入。
白ワインと水を注ぎ塩&胡椒、クミンを適宜足し、蓋をして1時間コトコトと。
お肉がほろほろになったら👍できあがりです。
*オーダーレッスンは「簡単パテドカンパーニュ」でした!
ひたすら捏ねるだけ💪さっぱりとしたお家パテのできあがりです。
スパイスやハーブを工夫してオリジナルのパテをお作りください💓
翌日からが美味しい。

au coin du feu1998
https://atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

五月スタートしています子供の日🎏・母の日💐

コロナ禍、いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は教室やオーダーレッスン、
亡き母の納骨、
友人のお店をランで訪問、
友人来宅など盛りだくさんな連休を過ごしました。

一コマをご覧ください🎶
友人来宅時のお摘まみは、教室レシピをアレンジして手早く用意しました👍
宣言の期間延長は必死ですが、気をつけてお過ごしください。
穏やかな日を待ちわびながら〜。

au coin du feu1998
https://atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

4月4日がイースター🐇でした💛

ビタミンカラーで笑顔アップ⤴️
元気が出るイエローはいいですね🎶
ワインボトルはトスカーナ州キャンティのもの。
「フィアスコボトル」と呼ばれています。
ボトルを箱に詰める時、割れないように藁を編んでクッション材にしたのが始まりだそうです。
このボトルが好きで断捨離できません(^^)
ラフなテーブルセッティングにピッタリだと思っています💛👍

「マンボウ」により先の見えない日々が続いておりますが美味しいものを食べてパワーアップ⤴️
皆んなでこえましょう💪

お家時間を楽しむ
料理お家でごはん
運動も!

au coin du feu1998
https://atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu

いちごのデザート🍓&今なぜマリトッツォ?🇮🇹


スーツ姿がぎこちなかったり、髪を染めてルンルンだったり、見ていて微笑ましいです。
4月はスタートの月ですね💓

☆いちごのデザート🍓簡単です♪お鍋に下拵えしたイチゴを並べます。
そこに、市販のザクロのシロップを鍋底から5ミリ高さほど注ぎます。
あれば、オーブンシートなどで落し蓋をします。
火にかけてたっぷりと汁が出るまで煮ます。
途中、軽くお鍋を動かしてシロップ液をからめます。
赤い色が抜けて白っぽくなります→ちょっとドッキリ!
火を止めてそのまま冷めるまで置きます。
色がだんだんもどってきますよ!冷めたら冷蔵庫へ。
*教室では一部をミキサーにかけてソースにしています。
*トッピングのクリームはヨーグルトの水切りと生クリームを適宜合わせたもの。
*シロップ液が残ったらドリンクや少し苺をたして煮てみてください→二番だしな感じ!


☆今なぜマリトッツオ?🇮🇹
作る機会があってローマ料理のシェフに指南しました!
先日は某テレビ番組にシェフが出演され作っておられました!
maritoはイタリア語で「夫」の事、スウィーツ好きな夫に作ったのかな?
ラストの写真はシェフに教わったレシピでお集まりの時に作りました。
美味しかった〜🍋🇮🇹💓
でも、何故流行っているのかは未だに不明?

まだまだコロナ禍の先が見えてまいりません。
どうか気をつけてお過ごしくださいませ。
美味しいもの作りましょう♪
お家時間を楽しむ料理お家でごはん

au coin du feu1998
https://atelier-togashi.jp/
#au_coin_du_feu_toga_
FB:Au coin du feu